2017年はSFCを取得しよう!~SFC取得ルートを考える~
そんなわけで、2017年の旅行記を始める前に、今年の旅行のテーマ「SFC取得」について話したいと思います。
今年の旅行は「SFC取得」を念頭に計画立案しました。
なぜSFCを取得したいのか
そもそも拓さま家ではJGC(ジャパンゲーハークラブ)とデルタゴールドメダリオンを持ってるので、今更SFC取得しなくても、だいたいの行き先でワンワールドなりスカイチームなりに乗れるわけですよ!
ですが
拓さまや東南アジアのチワワのNemoPが書いてるように、ANAがA380をハワイ路線に飛ばすなら席余りによる価格破壊やマイル席の確保のしやすさ等が考えられます。
他にも我々の旅行スタイルとして、行きたい時期に安い値段の航空会社を率先して選んでいるので、スタアラも選択肢として入ると、より選ぶ幅が広がります。今までは少し高くてもワンワがスカチーを選んで乗ってました。
今回、言いだしっぺの拓さま(夫)の申し出を頭から否定せず、しっかり取得理由を吟味した結果、本案を通すことにしましたw
【スポンサードリンク】
ルート選定
SFC取得を許したからには、嫁としてはできる限り無駄のないルートで飛んでほしいと思い(家計が圧迫するんでねw)気づいたら私が計画を立ててましたw
私がルート選定のポイントとして注力したのがANAのPP(プレミアムポイント)還元率を把握することです。
こちらに詳しい計算方法等が載ってます。
そこで私が目をつけたのがクアラルンプールです!
なぜクアラルンプールなの?
なぜクアラルンプールか・・・
- ANAに乗れば東南アジアはPPが1.5倍になる
- 去年から円に対してリンギット(マレーシアドル)が安くなりお得になった
- ANAが2016年10月から羽田ークアラルンプール飛ばし始め、席余剰による価格の値下がり傾向が見られた。
- ホテルが豊富で値段が安い
- クアラルンプールはエアアジアの拠点なので、KL中心に東南アジア各所に安くいける
などなど
そこでリンギット安を活かすため、KLを中心にしたKL発券を絡めて考えることにしました。
次は具体的なルートや航空会社など書いていきたいと思います。
【スポンサードリンク】